Fine clothes make the man?! Summer feature in Japan, Yukata:馬子にも衣裳!?夏の風物詩・浴衣

Life in Japan

浴衣(ゆかた)(なつ)着用(ちゃくよう)される和服(わふく)の1つです。元々(もともと)はお風呂(ふろ)(あが)りに()着物(きもの)で、(いま)温泉旅館(おんせんりょかん)宿泊(しゅくはく)すると、浴衣(ゆかた)がお部屋(へや)用意(ようい)されているので、湯上(ゆあが)りに()たり、パジャマ()わりに()たりすることができます。

普通(ふつう)着物(きもの)よりも簡単(かんたん)()ることができ、価格(かかく)()ごろなところから、子供(こども)から大人(おとな)まで幅広(はばひろ)年代(ねんだい)浴衣(ゆかた)(たの)しんでいます。最近(さいきん)古典(こてん)(がら)だけでなく、カラフルな(がら)浴衣(ゆかた)なども(おお)くなり、(わか)世代(せだい)人気(にんき)です。

古典(こてん)(てき)浴衣(ゆかた)は、白地(しろじ)紺地(こんじ)(なつ)(あき)(はな)(えが)いたものが(おお)いです。紺地(こんじ)藍染(あいぞ)めで、「(あい)」の(かお)りを(むし)(きら)うため、夕方(ゆうがた)から(よる)(そと)(ある)くのに()いているといわれます。(なつ)快適(かいてき)()ごすための知恵(ちえ)浴衣(ゆかた)()かされています。

学校(がっこう)会社(かいしゃ)浴衣(ゆかた)()かけるということは通常(つうじょう)はありません。夏祭(なつまつ)りや花火大会(はなびたいかい)などのイベントで、浴衣(ゆかた)()(ひと)(おお)いです。最近(さいきん)はレンタルの浴衣(ゆかた)()街歩(まちある)きを(たの)しめる観光地(かんこうち)()えています。

浴衣(ゆかた)()ると洋服(ようふく)()たときとは(ちが)雰囲気(ふんいき)(あじ)わえます。きっと周囲(しゅうい)友人(ゆうじん)家族(かぞく)からも「似合(にあ)うね!」「素敵(すてき)だね!」とたくさん()められるでしょう。そんなとき、(おお)くの日本人(にほんじん)は「ありがとう、馬子(まご)にも衣裳(いしょう)です」と謙遜(けんそん)します。

馬子(まご)にも衣裳(いしょう)
どんな人間(にんげん)でも()なりを(ととの)えれば立派(りっぱ)()えることのたとえ。 馬子(まご)(うま)荷物(にもつ)(ひと)()せて(はこ)仕事(しごと)をしていた(ひと)で、身分(みぶん)(ひく)(ひと)をさす言葉(ことば)です。そのため(した)しい(ひと)冗談(じょうだん)()うことはありますが、ほめ言葉(ことば)として使(つか)うことはありません。使用(しよう)する場面(ばめん)注意(ちゅうい)したいことわざです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました