7月7日は七夕。笹の節句、七夕祭、星祭とも呼ばれます。
七夕の頃は天の川をはさんで琴座のベガと鷲座のアルタイルが輝く季節です。
ベガは機織りが上手な織姫(織女星)でアルタイルは働き者の牛使いの彦星(牽牛星)。
織姫と彦星は結婚して仲睦まじい生活が始まりました。仲睦まじさが高じて、織姫も彦星も自分の仕事に手がつかなくなってしまいます。それを見た神様が怒って、織姫と彦星を天の川をはさんで彼方と此方に離れ離れにしてしまいました。
悲しくて泣き暮らす織姫や彦星を不憫に思って、神様は1年に1度だけ、7月7日の夜に会えるようにしました。
中国から伝わったこの星物語と日本古来の機織りの行事「棚機」が融合して、七夕の行事となりました。
七夕も古来は「しちせき」と読んでいましたが、機織りの行事と同じに「たなばた」と読むようになっています。
七夕には、笹を飾って、短冊に願い事を書いて笹に吊るします。
昔は短冊が飾られた笹は、近くの海や川に流していましたが、最近は環境問題などもあり通常のごみとして処分することが多くなっています。
自分で笹を買って飾るだけでなく、各地で七夕のお祭りも催されます。
有名なのは仙台の七夕祭で、街が豪華な七夕飾りで賑わいます。
この季節ならではの七夕祭に出かけてみませんか?
コメント