日本人は、曖昧な言動を好む傾向があります。
この傾向は、生活シーンだけでなく、ビジネスの現場にさえ持ち込まれることがあります。
曖昧な言動は、コミュニケーションにおけるギャップを助長する一方、他人との摩擦や衝突を回避し、平穏な生活の維持に役立つことがあります。ビジネスシーンにおいては、問題が生じた場合、責任の所在をぼかし、誰か一人が集中して責任を負うことを回避します。
おとなしく、自己を主張することが苦手な日本人。白黒を付けることを、必ずしも是としない日本人。
これは、狭い国土、狭い集落に土着し暮らす、日本人が身に着けた処世術のひとつなのかもしれません。
一方、国際化が進み、日本人以外との交流が多くなった現代社会においては、この日本人独特の曖昧さがコミュニケーション上の大きな障害となるケースも目に見えて増えてきています。
言語表現をとってみても、日本語にはとても曖昧で不思議な言葉があります。
例えば、「結構です」、「いいです」、「大丈夫です」、これらの言葉は、肯定的な意味にも、また否定的な意味にも使われます。しかも、日常生活においてかなりの頻度で用いられます。
これらの言葉を発する側は、肯定か否定か明確な意図をもって言葉を発するわけですが、言葉を受け取る側には、相手の表情や言い方でその背景にある「想い」を汲み取ることが求められます。
これを正確に判別するのは、日本人とのコミュニケーションの経験が少ない外国人にとっては勿論、場合によっては日本人にさえなかなか厄介な仕事となることがあります。
それでも、このような曖昧な表現で明確な回答をかわす風習は、いまだに若い人においても多く見受けられます。
いつの日にか、日本語から曖昧な言葉がなくなる、そんな日は果たして来るのでしょうか。
コメント