神社参拝について、シリーズでご紹介しています。
多くの神社では、鳥居をくぐった先には、手水舎とよばれる水場があります。
ここでは、神様の前に出る前に、自分自身を浄めるために水を使います。
昔は、神社のそばの川や海などで全身を水に浸かって身を浄めていました。現在でも、特別な参拝の際には、川や海で身を浄めるという神社もあります。
季節を問わず川や海で全身を浄めるのは難しいので、神社内に手水舎を置いて、そこで浄めることが一般的になっています。
柄杓が用意されているので、柄杓に水を汲んで、手を浄めます。
作法は次の通りです。
①右手で柄杓を持ち、水を汲む
②柄杓から水を左手のひらに流して、左手を清める
③柄杓を左手に持ち替えて、水を右手のひらに流して右手を浄める
④柄杓を右手に持ち直して、左手のひらで水を受けて、その水を口元に持っていき、口を浄める
⑤柄杓を両手で持ち、立てるようにして柄杓に残っている水で柄杓の柄を洗い流す
⑥柄杓を元の位置に戻す
神社によっては、手水舎にもいろいろな装飾が施されています。
水と縁の深い龍の装飾が人気です。
中には、その神社ご縁のある動物が装飾されている場合もあります。奈良県の春日大社は鹿とご縁が深い神社です。春日大社の手水舎は大きな鹿がお水を流してくれています。
コメント