交通信号の表示色は、ほぼ万国共通だそうです。
止まれを表す赤信号、注意は黄色信号、では、進めは何色でしょう?
そう。正解は緑。
でも、日本ではこれを「緑信号」とは呼ばず、「青信号」と呼びます。
青信号と呼ばれる理由については諸説ありますが、日本ではもともと色の区別が大雑把であったことも一因と言われています
古代の日本には、色を表す言葉としてわずかに白・黒・赤・青の4色しかなかったそうです。
それ以外の色は、上記4色の近い色と同じ呼び方をされました。
緑は青に近い色なのでその仲間、恐らくそんな感じだったのでしょう。
日本に最初の信号機ができた時、新聞では白黒写真を交えてこのニュースを紹介しました。
白黒なので、写真では実際の色はわかりません。
このニュースを伝えた記者は、日本人特有のあいまいな色彩感覚の持ち主だったのかもしれません。
信号機設置を伝える記事の中で、信号の色を「赤・黄・青」の三色であると紹介しました。
以来、日本では信号の色の呼び方として、赤・黄・青が定着したと言われています。
また、日本では、緑色のリンゴは青りんご、緑色の虫の幼虫は青虫、緑色の若葉は青葉、と呼ばれます。
これらも正確な色表現としては適切ではないのですが、定着した言葉となっています。
さらに究極の言葉として、日本には、”青々とした緑”という言葉すらあります。
緑という言葉には、色を表すほかにも、実は、緑色の草木や植物、さらには雑然と自然全般を表す意味もあります。
”青々とした緑”。こんな言葉を聞いて、皆さんはいったいどんな色や風景を想像しますでしょうか?
コメント